私の撮った鉄道写真 別冊3-1 北海道の簡易軌道  標 茶 町 営 軌 道              

01


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
貨車を連結した自走客車
戻る 次へ
02


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
貨車を連結した自走客車
前へ 次へ
03


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
貨車を連結した自走客車
前へ 次へ
04


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
前へ 次へ
05


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
前へ 次へ
06


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
前へ 次へ
07


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
前へ 次へ
08


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
前へ 次へ
09


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
前へ 次へ
10


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
ホーム上の杭の文字は「開運町停留所 簡易軌道標茶線」
前へ 次へ
11


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
奥の建物の看板は「標茶町簡易軌道運行事務所」

前へ 次へ
12


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
自走客車の銘板
前へ 次へ
13


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
ディーゼル機関車が牽く貨物列車
前へ 次へ
14


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
ディーゼル機関車
前へ 次へ
15


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
転車台(ターンテーブル)と車庫
前へ 次へ
16


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
車庫
前へ 次へ
17


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
ディーゼル機関車が牽く貨物列車
前へ 次へ
18


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
煙突が付けられた客車
前へ 次へ
19


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
煙突が付けられた客車
前へ 次へ
20


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
前へ 次へ
21


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
前へ 次へ
22


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
前へ 次へ
23


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所
前へ 次へ
24


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所付近
上オソベツへ向かう自走客車(ディーゼルカー)
前へ 次へ
25


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所付近
上オソベツへ向かう自走客車(ディーゼルカー)
前へ 次へ
26


1968年 3月 標茶町営軌道 開運町停留所付近
上オソベツへ向かう自走客車(ディーゼルカー)
前へ 戻る

トップのMenuへ
戻る


< 標茶町営軌道の概要 >

標茶町営軌道が接続駅していた駅は、国鉄釧網本線(釧路駅 - 網走駅)の途中駅で、
標津線の分岐駅でもあった標茶駅(北海道川上郡標茶町)で、一時期は標茶駅前に
乗り場があったが、1967年以降は廃止まで開運町が乗り場(起点)となっていた。 

訪問日は標茶駅−開運町間が廃止され、開運町が起点になっていた1968年(S43)
3月8日と3月10日。

<経緯>
 1955年(S30)に部分開通。
 1961年(S36)に標茶駅−上オソベツ間約24kmが開通。
 1966年(S41)に沼幌支線6.4kmが開通。
 1967年(S42)に標茶駅−開運町間1.6kmが廃止され開運町が起点になった。
 1970年(S45)に沼幌支線が廃止
 1971年(S46)に全線休止になり、その後廃止された。



このページの上へ



トップのMenuへ
戻る